乳酸菌は腸にいいんだよ! 乳酸菌は免疫力をアップするんだよ! とよく言われますが、どうして乳酸菌が腸内で免疫活動に影響を及ぼすのか、実はあまりよくわかっていませんでした。 でも今回、OLL1073R-1という種類の乳酸菌でそのメカニズムがわかったんだって! OLL1073R-1とは、よく言われる「R-1」乳酸菌のことです。 今回は「R-1」乳酸菌の免疫力強化効果や今回の研究内容をまとめてみました。 乳酸菌「OLL1073R-1」とは? 株式会社 明治さんが長年研究を続けている乳酸菌「OLL1073R-1」。以下のようにいろいろな呼ばれ方をします。 Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1 乳酸菌1073R-1株 R-1 商品としては、ヨーグルトに入っているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?パッケージに大きく「R-1」と書かれているヨーグルト、ありますよね?あれです♪ 乳酸菌「OLL1073R-1」の効果 乳酸菌「OLL1073R-1」は、免疫力をアップさせるので風邪やインフルエンザ予防に効くといわれることが多い乳酸菌です。 明治さんのホームページには、こんな説明文が! 株式会社 明治では、地方自治体の協力を得たヒト試験やマウスの抗インフルエンザ試験を実施し、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトに、NK活性増強効果や風邪症候群への罹患リスク低下効果、さらにはインフルエンザの抑制効果の可能性があることがわかりました。 参考: インフルエンザも風邪も感染力のある細菌やウイルスが原因でかかる病気です。 私たちの体に備わっている免疫細胞が活性化して、外から入ってくる細菌やウイルスを撃退することができれば感染しませんが、うまく活性化しない場合は感染してしまうので、免疫力をアップさせることが風邪予防には大事だといわれたりします。 乳酸菌「OLL1073R-1」とNK細胞 免疫細胞にもいろいろな種類があって、それぞれに役割があります。 私たちの体の中に備わる免疫細胞のうち、細菌を攻撃するスナイパー的な役割をするのが、「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」だといわれています。 いちばん攻撃がうまく、即戦力です。 この「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」を、乳酸菌「OLL1073R-1」は活性化させられるといわれています。 乳酸菌「OLL1073R-1」の研究結果 「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」を、乳酸菌「OLL1073R-1」は活性化させられるという事実については、本当にたくさんの研究結果論文が発表されています。 とくに明治さんが多くの研究結果を発表しているので、いくつかご紹介しましょう。 例えばお年寄りを対象にした、免疫細胞の活性化については、こんな実験があります。 山形県舟形町に住む70~80歳の健康な高齢者57名と、佐賀県有田町に住む、60歳以上の健康な高齢者85名を対象にして乳酸菌の免疫システムへの働きを調べました。どちらの地域も2つの群に分けて調査しました。一つは乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを1日90グラム食べる群。もう一つは牛乳を1日100ミリリットル飲む群です。 中略 牛乳を飲んだ群の風邪をひくリスクを1としたときに、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを食べた群は、有田町では0.44、舟形町では0.29、2つを統合して分析すると、0.39とリスクが大きく減少したのです。 参考: お年寄りは免疫力が下がりがちなのですが、乳酸菌をとることで風邪が予防できることが証明された例です。 また、インフルエンザワクチンの効果を高める効果についても、ヒト実験でこんな結果が出ています。 健康な方にインフルエンザワクチンを接種する3週間前から乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを毎日飲用してもらい、インフルエンザワクチン接種前後に体内で作られたインフルエンザワクチン株に対する抗体の抗体価を測定しました。 中略 その結果、乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを毎日飲用した方は、未発酵の酸性乳飲料(プラセボ)を飲用した方に比べて、インフルエンザA型H1N1、B型のワクチン株に対する抗体の抗体価が高く、通常とは異なる推移を示しました。 参考: このように乳酸菌「OLL1073R-1」が免疫細胞に効くことはわかっていました。 でも、なんで乳酸菌「OLL1073R-1」が免疫細胞に効くのか?、そのメカニズムは、わかっていなかったんです。 乳酸菌「OLL1073R-1」が免疫細胞に効くメカニズム 今回新しくわかったのは、乳酸菌「OLL1073R-1」が免疫細胞に効くメカニズム! フランスのパスツール研究所が大手食品会社の「明治」と共同で行ったものです。 NHKのWEBニュースによると… グループでは、乳製品に含まれる「OLL1073R-1」と呼ばれる乳酸菌が作り出す物質「多糖類」に注目しました。そして、この多糖類をマウスに1週間投与したところ、腸内で免疫反応を担うT細胞の量が、水だけを飲ませたマウスと比べておよそ2倍から4倍に増えていたということです。 参考: なんとそのメカニズムは多糖類にあったみたい! 多糖類といえば単糖類が複数個くっついた糖類のことで、お米に含まれるでんぷんや食物繊維として有名なセルロースも多糖類の1種です。 なんていう多糖類かまでは書いてなかったけど、やっぱり糖類って人間の体にとって、すごく重要な働きをしてくれているんですね・・・。 すぐに分解されずに腸まで届くのがいいのかしら・・・。 乳酸菌食品が免疫力をUPするメカニズムまとめ 乳酸菌「OLL1073R-1」は、NK細胞を活性化してくれるため、免疫力アップに効果がある乳酸菌としてとても有名でしたが、そのメカニズムはあまり知られていませんでした。 今回の研究結果によると、乳酸菌「OLL1073R-1」の免疫力アップのメカニズムには、「多糖類」が関係しているようです。 うん、やっぱり糖類大事!乳酸菌大事!笑 どんどん新しいことがわかってくる乳酸菌業界、今後の研究結果も楽しみですね。ご参考まで♪
https://www.chounaikankyou.club/article/1073r1.html